Public Management and Social Strategy Institute Inc.
〜研究者と実践者とのパートナーシップで新しい社会的価値を創造〜
|
■統括研究員 塚本 一郎(つかもと いちろう) |
【主要業績】(主要著書・論文・翻訳) |
一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学(1995年)。佐賀大学経済学部専任講師、同助教授、明治大学経営学部助教授を経て同教授(2002年)、現在に至る。2010年4月から2014年3月まで明治大学経営学部公共経営学科長。 2009年4月に(株)公社研設立に参画し、同社統括研究員に就任(現在に至る)。2012年6月より代表取締役社長に就任。 専門分野は産業社会学、非営利組織論、社会的企業論、公共経営論、インパクト評価、インパクト投資等。 主として、日本、イギリス、アメリカの非営利セクターや社会的企業、官民パートナーシップの国際比較研究に取り組む。SROI(social return on investment)等の社会的価値評価やインパクト投資、世界の公共サービス・公契約改革についても研究。 近年は民間資本を活用した成果連動型契約・官民連携手法であるソーシャル・インパクト・ボンド、非財務価値・社会価値の経済評価手法としてのインパクト評価(SROIや費用便益分析)を中心に研究。 |
・塚本一郎・関正雄編著(2020)『インパクト評価と社会イノベーション』第一法規 ・塚本一郎・金子郁容編著(2016)『ソーシャルインパクト・ボンドとは何か−ファイナンスによる社会イノベーションの可能性』ミネルヴァ書房 ・塚本一郎・関正雄編著(2012)『社会貢献によるビジネス・イノベーション』丸善 ・フィリップ・コトラー/ナンシー・リー著、塚本一郎監訳(2010)『コトラー ソーシャル・マーケティング』丸善 ・塚本一郎・山岸秀雄編著(2008)『ソーシャル・エンタープライズ—社会貢献をビジネスにする』丸善 ・塚本一郎他編著(2007)『イギリス非営利セクターの挑戦』ミネルヴァ書房 ・塚本一郎他編著(2004)『NPOと新しい社会デザイン』同文舘出版 など多数 (英語文献) ・Ichiro Tsukamoto(2012) The Potential of Nonprofit-Government Partnerships for Promoting Citizen Involvement. In Pestoff,V., Brandsen, T., and Verschuere,B.( eds) New Public Governance:The Third Sector and Co-Production. London:Routledge. ・Ichiro Tsukamoto and Mariko Nishimura(2009) “Japan” in Janelle.A.Kerlin(ed) Social Enterprise:Global Comparison. Medford:Tufts University Press. ・Ichiro Tsukamoto and Mariko Nishimura(2006) The Emergence of Local Nonprofit-Government Partnerships and the Role of Intermediary Organizations in Japan: Contractual relationships and the limits to co-governance. Public Management Review. 8(4). pp.567-581. など多数 |
■特任研究員 西村 万里子(にしむら まりこ) |
【主要業績】(主要著書) |
慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。厚生労働省国立社会保障・人口問題研究所基礎理論研究部第3室長、明治学院大学法学部助教授を経て、現在、同教授。 2009年4月より(株)公社研主任研究員、現在、特任研究員。 厚生労働省 中央社会保険医療協議会(中医協)公益委員、内閣府公益認定等委員会委員、厚生労働省厚生科学審議会委員、全国健康保険協会業績評価検討会座長、東京都年金受給者協会会長等、政府委員・民間団体役員を務める。 専門分野は、医療経済学、公共政策論、社会保障論、非営利組織論。 |
『医療保障と医療費』(共著)東京大学出版会。 『ポスト福祉国家の総合政策論』(共著)ミネルヴァ書房。 『社会政策Ⅱ 少子高齢化と社会政策』(共著)法律文化社。 『NPOと新しい社会デザイン』(共著)同文舘出版。 『イギリス非営利セクターの挑戦』(共著)ミネルヴァ書房。 『ソーシャル・エンタープライズ—社会貢献をビジネスにする』丸善。 『インパクト評価と社会イノベーション』第一法規、その他多数 |
■特任研究員 木村 悦久(きむら よしひさ) |
【主要業績】(主要著書) |
一橋大学 国際・公共政策大学院 公共経済コース在学中。 大学在学時に公認会計士論文式試験に合格。 卒業後、有限責任監査法人トーマツに入所。 トータルサービス事業部にて、主に株式公開支援、ショートレビュー業務に従事。同法人アドバイザリー事業本部パブリックセクターへ異動後は社会的インパクト投資、PFS、SIB等ソーシャルファイナンスに関する各種調査、コンサルティング業務の提供。その後スタートアップCFOを経て独立、社外役員等を務める。 |
『インパクト評価と社会イノベーション』(共著:第一法規、2020年) |
■客員研究員 鈴木 太郎(すずき たろう) |
【主要業績】 |
横浜市会議員、社会福祉法人誠幸会 理事長、 株式会社WiseVine アドバイザー 上智大学外国語学部卒業後、三菱銀行入社、 外資系銀行勤務を経て自民党衆議院選挙区 支部長秘書。その後、米シラキュース大学 情報研究大学院にて修士号(情報管理科学) 取得。平成15年に横浜市会議員初当選、 以来5期連続当選。この間、官民データ 活用推進基本条例など議員提案による条例 制定多数。 |
議員活動の他、講師・講演等多数。 大学等(明治大学、明治学院大学、フェリス女学院大学、横浜薬科大学等)における教育・研究活動にも貢献。 |
■客員研究員 関 正雄(せき まさお) |
【主要業績】 |
東京大学法学部卒業、安田火災海上保険 (現 損害保険ジャパン株式会社)入社。2001 年以来、社内で CSR 推進を担当し、 同社理事・CSR 統括部長を務める。その間、ISO26000 日本産業界代表エキスパートとして、社会的責任の国際規範づくりに関わる。国内でもサステナビリティに関する各省庁委員等を歴任。また、SDGs を組み込んだ2017 年の経団連企業行動憲章改定には座長として関わるなど、産業界へのSDGs 浸透に尽力。経団連 CBCC 企画部会長、経団連企業行動憲章タスクフォース座長、SDGsステークホルダーミーティング構成員(環境省)、東京オリンピック・パラリンピック「街づくリ・持続可能性委員会」委員などを務める。2022年3月まで明治大学経営学部特任教授。企業と社会フォーラム副会長。 |
『SDGs 経営の時代に求められる CSR とは何か』(第一法規、2018年) 『ISO26000 を読む一社会的責任の国際規格:IS0/SR とは何か』(日科技連出版社、2011年) 『インパクト評価と社会イノベーション』 (編著:第一法規、2020年) 『SDGs時代のパートナーシップ』 (編著:学文社、2020年) 『ソーシャルインパクト・ボンドとは何か』(共著:ミネルヴァ書房、2016年) 『環境リスク管理と予防原則』(共著:有斐閣、2010年) 『社会的責任の時代』(共著:有斐閣、2008年) 『SRI と新しい企業・金融』(共著:東洋経済新報社、2007年) ほか多数 |
■客員研究員 馬場 英朗(ばば ひであき) |
【主要業績】(主要著書) |
大阪大学博士(国際公共政策)、公認会計士。監査法人で約5年間勤務しながら、名古屋の中間支援組織でNPOの会計支援活動に携わり、愛知学泉大学を経て2013年4月より関西大学商学部准教授、2016年4月より同大学教授。 公会計及び非営利会計、インパクト評価などを主な研究テーマとしている。 |
『公会計と公共マネジメント』(共著)中央経済社、2021年。 『非営利組織のソーシャル・アカウンティング―社会価値会計・社会性評価のフレームワーク構築に向けて』(単著)日本評論社、2013年(日本 NPO 学会林雄二郎賞、国際公会計学会図書部門学会賞)。 『これ1冊で実務に対応できる 基礎からわかるNPO会計』(共著)合同出版、2013年。 |